法輪山 正明寺/滋賀県日野市街北方の丘陵地にあり、千年ほどの歴史を持つ黄檗宗のお寺
黄檗宗の名刹、滋賀県日野町松尾にある法輪山正明寺
行事紹介
日野観音霊場60周年記念大祭
今年のお盆行事の日程(平成29年8月)
今年のお盆行事の日程

法皇忌とは・・・
法皇忌とは、後水尾法皇様の年忌のことです。法皇とは、天皇が退位して仏門に入られた時の呼び名です。
後水尾法皇は、延宝八年(1680)八月十九日に八十五歳でご逝去されました。毎年、正当九月十九日には、大本山萬福寺で厳修されます。
法皇は、正明寺と地安寺(甲賀市土山町前野)の御開山である龍渓禅師に深く帰依され、弟子となり、法を嗣がれ、黄檗宗の開山隠元禅師の法孫になられたのです。
法皇は、隠元禅師が御危篤で再起不能と聞かされた折、「隠元禅師は国の宝なり、もし世寿続く可くんば、朕、願わくは身をもって之に代わらん。」と嘆かれたと伝えられています。開山龍渓禅師と後水尾法皇がおられなかったら、黄檗宗は無かったと言われるほど大きな存在でした。それ故、黄檗宗の全寺では葵の寺紋ですが、法皇の直系の正明寺と地安寺は十六菊の寺紋をいただいて今日に至っております。
法皇様を偲び、毎年欠かすことなく法皇忌が厳修されております。
晋山式挙行について
きたる 九月二十七日午前十一時より法輪山正明寺三十三代新命上見有二禅師の晋山式を挙行いたします。
日 時 平成26年9月27日(土) 午前11時より
場 所 法輪山 正明寺本堂にて
なお晋山記念稚児行列は、午前10時 わたむきホールより出発いたします。
東おうみスタンプラリー
三十三年に一度のご本尊御開帳
近江湖東霊場 二十七名所めぐり
近江湖東二十七名刹霊場は、平成9年開創の新しい霊場です。滋賀県は、古くは近江と呼ばれ、琵琶湖を取り囲むように広がっています。昔から畿内と東国、北国を結ぶ交通の要衝として、政治史的・文化史的にも我が国において重要な役割を担ってきました。
近江には古い寺院が沢山ありますが、とくに犬上・愛知・神崎・蒲生の旧四郡のこの湖東と呼ばれる地域には1000ヶ寺を超える寺院が集中しています。その中の27ヶ寺が宗派にとらわれることなく選定されて新しい霊場がスタートしました。
ぜひ27ケ寺お参りください。
当正明寺は第27番目となっております。
・お参りはどこからでもOK
・お参りの時間はおおむね4月~10月まではPM4:30くらいまで。11月~3月はPM4:00頃までに。
詳しくは各霊場または事務局へ
長寿院 〒522-0007 滋賀県彦根市古沢町1139 TEL 0749-22-2617